近江環人 地域再生学座

BP

近江環人ホームページはこちら
パンフレット(2024年度)
募集要項(2024年度)
入学志望調書等(2024年度)

1. プログラムの目的

「近江環人地域再生学座」は、湖国近江の風土、歴史、文化を継承し、自然と共生した美しい居住環境、循環型地域社会を形成するために、行政、企業、NPOなどそれぞれの立場で地域再生のリーダーとなる資質を有した人材として「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」を育成し、地域のニーズに応えることを目的としています。

「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」は、滋賀県が目標とする持続可能な地域社会の構築をオーガナイズするあるいは地域文化?資源を生かしたまちづくり?地域おこしをコーディネートする新たな職能として提案するもので、琵琶湖を中心に湖南?湖東?湖西?湖北それぞれの地域が抱える環境、文化、社会、暮らしの課題を正しく認識するとともに、地域診断からまちづくり(コミュニティ活性化、環境改善、市街地再生、地域文化育成等)などそれぞれの専門性の上に、複数分野に関わる課題を横断的、統合的に捉える知識、能力、経験を有し、行政、企業、NPOなどそれぞれの立場で地域再生のリーダーとなる人材として育成することを目的としています。


清澄の里 粟にて記念撮影

2. 人材養成プログラムの内容

(1)人材養成コースの種類

人材養成は、大学院博士前期課程修了(修士)と合わせて、近江環人(コミュニティ?アーキテクト)の称号を付与する「大学院副専攻」と、学位に関わらず近江環人(コミュニティ?アーキテクト)の称号を付与する「社会人コース」の2コースによって行います。
「大学院副専攻」では、365体育直播大学院各研究科(環境科学研究科、工学研究科、365体育直播学研究科、人間看護学研究科)の大学院博士前期課程に、共通の副専攻「近江環人地域再生学座」を設置しています。各研究科が規定する科目および単位(30単位以上)を取得することによって所属する研究科の学位を授与します。併せて副専攻を履修し、学座提供科目(必修12単位)を修得し、所定の試験に合格した者に「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」の称号を与えます。

副専攻で修得した単位は、各専攻の定めるところにより主たる専攻に係る修了要件の単位数に含めることができます。「大学院副専攻」の修了年限は2年としますが、別に定める規程の条件を満たした場合、1年に短縮することができるものとします。
「社会人コース」では、リカレント教育や地域再生人材の育成などの地域ニーズに応えるために、(1)滋賀県内の自治体職員または関係団体職員の方、(2)滋賀県内の企業に勤める方、(3)滋賀県内のNPO等の団体に所属する方、(4)地域活動の実績を有する方のいずれかに該当する方で、今後、地域の活動に参画する意志のある人材を別に定める募集要項によって募集し、育成します。「社会人コース」は、「近江環人地域再生学座」が開設する講義を科目等履修生として受講し、所定の試験に合格した者に「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」の称号を与えます。「社会人コース」の履修年限は2年以内とします(出願時に1年または2年のいずれかを選択できます)。

別表1 募集対象

(2)開設科目

I 地域デザイン特論:1単位

地域資源を発見発掘し、地域のビジョン創造につなげる地域デザイン手法について学ぶ。

II 地域マネジメント特論:1単位

地域イノベーションを実践するためのマネジメント手法、事業創発手法について学ぶ。

III 成熟社会デザイン特論:2単位

少子?高齢化、人口減少の時代にあって、これまでの成果を継承しつつ、山積する課題を乗り越えながら、成熟社会における地域?コミュニティの在り方や人びとの生き方をいかに構想し実現していくか、ローカルな実践から国際的な動きまで、さまざまな観点から議論する。

IV 地域再生学特論:1単位

地域固有の自然?歴史?文化に根ざした地域再生の思想、仕組み、仕掛け(手法)及びそれを担う人材について、各地で展開している事例により学ぶとともに、取り組みを主導し支えるキーパーソンとの議論を通じて理解を深める。併せて、地域再生を担うリーダー?コーディネーターとしての「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」の職能と役割について議論し学ぶ。

V 地域イノベーション特論:1単位

持続可能な共生社会の構築に必要なイノベーションの手法について、経済と環境、資源、人材等、様々な角度から議論する。滋賀県内各地?各分野で活躍し実績を上げてる事業やそれを支える考え方、実践手法のエッセンスについて、当事者が直接紹介するケーススタディの形で学ぶ。講義+スクーリング形式。

VI サスティナブルデザイン特論:2単位

持続可能な社会や地球環境、その社会?環境において求められる知識や技術、よりよい社会?環境を創造するための知識や技術を学ぶ。

VII コミュニティ?プロジェクトI、II:前期?後期 各1単位

受講生の現場や教員のフィールドなど地域での実践を通じて、地域診断や合意形成の手法を習得し、コーディネート力やマネジメント能力を向上させることをねらいとする。ゼミナール形式で目標管理、報告を行いながら進める。

VIII 実践現場体感特別講義I、II:前期?後期 各1単位

新しい地域社会を切り拓く、地域イノベーションの先進的な取り組み、萌芽的な取り組みの現場を訪問し、実践者からの講義を受け、そのノウハウを学ぶとともにネットワークを広げる。





地域での実践的なフィールドワークに参加(奥永源寺君ヶ畑)



RISE&WIN breweryの見学.jpg
RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store見学

受講?学習方法:オンライン、オンデマンドで受講可能

授業は金曜日16時30分~と土曜日、日曜日に開講されます(日程はスケジュール参照)。対面、オンラインのいずれでも受講可能です。対面とオンラインを併用したハイブリッド型にも対応しています。欠席者はオンデマンドでの受講が可能です。90分間の講義では、学びを深めるために、受講生との議論や、受講生同士の意見交換の時間を設けています。現場講義では、現場で講師の生の声に学びます。成績はネットで提出するレポートで採点されます(コミュニティ?プロジェクトI、IIのプレゼンテーションを除く)。


対面とオンラインのハイブリッド講義

スクーリングでのワークショップ

近江環人(コミュニティ?アーキテクト)とは

地域診断からまちづくり活動の実践まで、地域における多様な活動や挑戦のための知識?手法を修得し、地域資源を活用した地域課題の解決や地域イノベーションを興し、新しい地域社会を切り拓く、イノベーターやコーディネーターを新たな職能として定義し、365体育直播が称号を付与します。

2006年の開講から17年間で161名を超える人材を育成し、滋賀県内外で多くの近江環人が活躍しています。受講生は、民間企業、行政、NPO、自営業、大学院生など多様な立場やスキルに、新たな知見や価値観を加ええ、スキルアップを図り、活動を進化させていきます。

地域再生学座が生まれた経緯と歩み

滋賀県は、「環境こだわり県」として、環境に配慮した持続可能な地域社会の構築をめざし多くの施策を展開するなかで、琵琶湖を中心に形成された環境の保全や、大津、草津、近江八幡、彦根、長浜など、歴史、文化を継承するまちづくり、湖東、湖西ほか農業、林業を支える地域の振興、地場産業の育成や新産業の導入による産業基盤づくりなどに取り組んできました。これまでの実績の上に、循環型社会の構築によって地域再生と環境改善を実現していくためには、滋賀県の環境、経済、文化、暮らしをあり方を地域からの発想と行動で変えていく必要があります。水質保全、省エネルギー、省資源、スローライフなど、環境への負荷を軽減し、持続性のある県土づくり、地域づくりに県民あげて取り組む上で必要となるのは、地域、企業、行政などそれぞれの立場で地域の現在を捉え、近未来を展望しつつ地域再生に寄与する人材です。
こうした中で、内閣府は、地方分権化社会の到来に対して「地域再生のための人づくり?人材ネットワークづくりの促進」を365体育直播な施策として位置付け、平成18年2月、地域の大学の活性化?活用による地域再生への取組みを推進するための「地域知の拠点再生プログラム」を公表しました。これを受けて各省庁から人材育成等にかかる新規施策が打ち出されましたが、本学は、行政と大学が連携して地域が必要とする人材を育成するための事業として文部科学省が創設した「地域再生人材創出拠点の形成プログラム」を選択し、申請した結果、平成18年5月に事業として採択されました。

文部科学省の事業として5年間の取組みを経て、平成23年度からは本学独自の大学院全研究科共通副専攻教育プログラムとして開設し、平成29年度よりプログラムのリニューアルを行っています。

※ 近江環人地域再生学座の「社会人コース」は、文部科学省より「職業実践力育成プログラム」 -Brush up Program for professional-(BP)に認定されています。

別表1:募集対象

コース 募集人員 対象 修了年限 修了単位 学位 称号
大学院副専攻コース 若干名 大学院一般選抜
および
社会人特別選抜
2年
(1年)
*1
30単位以上
*3
修士 近江環人
(コミュニティ?アーキテクト)
*4
社会人コース 若干名 上記以外
(科目等履修生)
2年以内
*2
12単位 近江環人
(コミュニティ?アーキテクト)
*4

*1( )内は、所定の要件を満たした場合の修了年限の短縮を示します。

*2 出願時に1年または2年のいずれかを選択できます。

*3 修士の学位を取得するためには、各研究科が規定する必修、選択科目(30単位以上)の修得が必要となります。併せて「近江環人地域再生学座」の科目(必修12単位)の単位修得が必要となります。副専攻で修得した単位は、各専攻の定めるところにより主たる専攻に係る修了要件の単位数に含めることができます。

*4「近江環人(コミュニティ?アーキテクト)」の称号は、修了?履修に必要な単位を取得した上で、別途実施する検定試験に合格することが必要です。

特徴的な取組

入学試験の柔軟な対応

より社会人が受講しやすいように、入学試験日を複数日設けています。
これにより、試験日が合わないことで受講を断念していた社会人への対応が可能となりました。

徳島県上勝町および岡山県西粟倉村への現場訪問

科目「実践現場体感特別講義I、II」では毎年5月に上勝町で葉っぱビジネスを展開する株式会社いろどり代表取締役の横石知二氏の講演を実施し、10月には西粟倉村の株式会社motoyuのコーディネートで村内のローカルベンチャーの視察を実施する形式が定着しています。
7月と12月の現場訪問は受講生のニーズに合わせて調整して行います。

IMG_8192.jpg
徳島県上勝町にて
株式会社いろどりの横石知二氏とともに

彩農家訪問.jpg
彩農家への訪問

ようび熊谷さん.jpg
西粟倉村視察 ようび株式会社による講義

オンライン環境の整備

社会人の方も受講しやすいように、オンライン、オンデマンド、対面とオンラインのハイブリッドでの受講を可能とするなど、多様な学習機会の提供を行っています。

多様なゲスト講師との出逢いの場を提供

担当教員の有する全国的な人的ネットワークを駆使して、多様なゲスト講師を招聘し、受講生へ貴重な出逢いの場を提供しています。

風見先生.jpg
宮城大学 風見正三副学長による講義
富永さん.jpg
NPOフュージョン長池創業者 富永一夫氏による講義

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら